ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月7日日曜日

google spreadsheetに秒数計算関数

google spreadsheetにUNIX秒を挿入したかったので、取り組み。

以下のページの記述が役に立った。google spreadsheetでは、script editorでjsコードを書けて、それをspreadsheet上で関数を実行できることを改めて再認識。
http://productforums.google.com/forum/#!topic/docs/rPf3kgv6OZU
To create a "timestamp" formula, you can write your own custom timestamp() function and then have it update based on when the contents of another cell are modified.
1. Tools > Scripts > Script Editor2. Paste the following code:
function timestamp() {
return new Date()
}
3. Save and go back to your Spreadsheet
Let's say you want a timestamp in cell B1 whenever cell A1 is updated...
In cell B1 put the forumla =TIMESTAMP(A1)
*** However, this will show a timestamp even if cell A1 is blank.  To only show a timestamp when a cell has content, use this formula:
=IF(ISBLANK(A1),,TIMESTAMP(A1))
Hope this helps! 
で、自分が書いたスクリプトが以下。
function timestamp(a,b,c ,d) { var now=new Date(a,b,c,d); var time=now.getTime(); return time }
年月日時間の四要素から、秒を取得する必要があったので、上記のような感じで。

便利なり、google spreadsheet !

2012年2月8日水曜日

google docsのspreadsheetを読み込むメモ

google docsは便利だ。
フォームなど、非常に便利。
そして、それが自動でspreadsheet形式で保存されてくれるから、ありがたい。

スクリプトとトリガーを仕込むと、自動メールなども送ってくれるようになり、実にいい。
(お世話になったのがこちら。http://creazy.net/2011/03/google_form_mailsend.html このスクリプトをいじって使わせて頂いております。多謝。)

さて、それに加えて、さらにAPIを調べてみると、簡単にweb上へデータを読み込めることが分かった。
参考になったのはこちら

やってみたら、実に簡単だった。
ドキュメントを参照すると、likeやgroup byなど、概ねSQL的な文法がかける。
素晴らしい。

http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/interactive/docs/querylanguage.html

where B="hoge"みたいに、イコールが一個でいい、ということが落とし穴だった。
エラーが出て「変だな」と思って調べると、「普通のプログラム言語のように==ではない」と英語で書いてあったw

時々、特別仕様になっているようだが、概ね簡単。SQL文を書いたことがあれば。

like句も使えた。どこかで「使えない」と書いてあったが、進化したのだろうか。
where B like "%hoge%"みたいに書くと、 hogeraとか、fugahogeなどがひっかかってくれる。便利。

さて、このAPIで、かなり色々やれます。
大変ありがたい。

2012年2月6日月曜日

google feed api、便利。

google feed apiについて学習。
https://developers.google.com/feed/v1/devguide

ver3になって、api keyもいらず、より簡単に。
お手軽だなあ。

google api keyはもう要らない様子。。

google のapi keyは既に必要なくなったそうな。
https://developers.google.com/loader/signup?hl=ja

google、進化してますなあ。。

2010年6月27日日曜日

Google AJAX Feed APIでブログFeedを表示でけた。ありがたや。

javascriptで外部ブログのRSSフィードを表示させたいと思い、Google AJAX Feed APIが良さそうで、実験し、うまくいったのでメモです。

以下のサイトに詳しく書いてありました。ありがたや。
http://h2ham.seesaa.net/article/100840896.html

以下の本家サイトで、自分のサイトURLを入力してAPIキーを取得し、
http://code.google.com/apis/ajaxfeeds/
ソースコードにそのキーを入力。

そのコードを貼り付けたら、なんとすぐ表示されました。
「クロスドメイン対策」が必須だと思っていて気が重かったのですが、
スーパー簡単でした!

ありがたや。。。。。。